1999年12月26日 「OAチェア」
ロッキング機能付きOAチェアを買いに出かけました。とりあえず、ラオックスに行き調べ、調
べた結果4台の中で、やはり一番高いのが良かったので、高いやつを買う事にしました(T^T)
だけど、以前から調べていたやつと同じ価格で、ヨドバシで売っているから、ヨドバシで買いま
した。ついでにメディアがなくなってきたので、買ってきました。エフ商会
SONY(誘電OEM)50枚入り 6,950円(税抜)土日特価品ZOA
Mr.DATA 80分1枚 170円(税抜)5枚購入ヨドバシカメラ OAチェア 36,540円(税込)
配送が、2000年1月7日なので、くる日を期待して待っています\(^o^)/
余談 皇帝陛下から電話がかかってきて、年賀状を印刷したいので、28日にプリンターを使わ
してくれと頼まれた。だけど、作ったものが自分にも届くと思うと、価値が下がるような気がする。
おっくんからも電話がかかってきて、QUEEN of Heartを友人に頼んで買ってきも
らった。そして、やった結果、なかなかのできで、すごくお勧めと言うことでした。30日は、毎年恒例のもちつきで、楽しみにな今日この頃でした。だが、去年は、臼で、6回分
ぐらいついたけど、今年は、どれくらいつくのかと思うと、少しげんなりな感じになった☆ミ
1999年11月15日 「皇帝DVD−RAMを買う」
臨時収入があったらしく、秋葉原に付きあう(強制的に)事になりました( ゚-゚)~゚
仕事が終わって一段落して、電話をしたら、おっくんも一緒に行く事になった。駅で、皇帝と待
ち合わせて、一緒に電車に乗って秋葉原に行く。おっくんとは、ラジ館の若松で落ち合って行動
しました。今回の買い出し予定は、録音機能付のMD、DVD−RAM、CD−R8倍速。手始めに、MDをちょっと探索した結果、駅の近くのサトームセンで展示品処分のアイワのMD
で、23,000円だったので,皇帝は有無いわずにこれをくれと言ってしまったので,交渉の
する間の無く終わった。サトームセンの5年保証を付けて、税込約25,000円だった。
現金なので、本来ならばMDのメディアを付けて貰う位は、なんとかできたのに(--:次に、MDのやり取りの間に、ZOAに行って貰っていた、おっくんに電話をして情報を手に入
れたので、行きました。検討した結果、予算の都合にてCD−Rはあきらめて、パナソニックの
DVD−RAMを買いました。値段は忘れた(^^;;;;;
そこには、12倍速のCD−Rがあったので、すごく気になった皇帝は、買おうとしていたけど、
サンヨー製で、ライティングソフトが限られていて、しかも最新でないといけないと話したら、
あきらめてしまった。ここで、何も言わなかったら人身御供になってくれたのかもしれない(゚-゚)b買い物が終わった時点で、7時半を過ぎたので、帰る事にしました。途中、ミスタードーナッツで、
5個入り500円(税込)買ったら、おまけで大小の陶器が付きました。そして電車で帰り、駅の
近くにある焼肉食べ放題店にて、食事をしました。毎回、ホルモン1皿ついてくるのが痛かった。
ここで、おっくんと別れました。皇帝宅にて、買ってきたものの取り付けと、設定をしました。SCSIの認識がうまく行かず、少
してこずったけど、なんとか設定できたので、やっと開放されました(笑)。帰る前に、皇帝たる
所以の物を献上して、家に帰りました。たぶん今ごろはまっている事でしょう(゚-゚)b今回は、貸していた金が返ってきたので、良しとするけど、やっぱり月曜日はいや〜ん☆ミ
1999年9月25日 「復旧」
24日、修理に出していたプリンターが帰ってきたので、早速取り付けて起動しました。だが、
ファイルが見つからないと表示されたので、サブ機の方からファイルをコピーした。だけど、む
なしくも全然効果なく、しょうがなく98を上書きインストールしました。インストールが順調
にいっていたけどいきなりエラーを起こして、中断する事になりました。原因追求のため、SC
ANDISKをかけたら、FATのディレクトリ構造が欠落していたらしく修復した。それから
再インストールをしたけど、やはりだめで、とりあえずCOPYコマンドで取り出せるだけ取り
出し、しょうがなくフォーマットして、全て入れなおしました。
全て入れなおし、再構築するにあたって合計12時間ぐらいかかりました。特に、お気に入りを
全て登録しなおすのが、苦労した。ここまでひどくエラーが起きたのは初めてでした☆ミ
1999年9月23日 「P3&お祝い」
Pentium3 500Mhzを買いました。
OAシステムプラザ
Pentium3 500Mhz 29,190円(税込)今まで使っていたP2は、中将のところに貰われて行きました(^-^)/~~~~~~~~
中将のCPUは、改造したCeleron300Aだったので、熱暴走などでフリーズしていた
ので、これで解決したかもしれない。中将は、G400D/Hを買いました。フェイスの隣の3F
G400D/H 32MB 18,500円(バルク)バルクでなかなか安かったが、どうせならMAXを買ってもらいたいところでした(笑)
MAXで、1番安かったところは、36,000円(税抜)1個限定でした。場所が場所なので、
まだ残っていると思うけどね(^o^)/お祝い事は、もうすぐクリスマスを迎える陛下のためのもので、近くの飲み屋で祝ってあげまし
た。どんな感じって言うことは、とりあえず自主規制って事で秘密にしておこう(謎)今日は、久々にカラオケボックスにも行って、楽しい1日でした☆ミ
1999年9月12日 「2000」
MOD CHIP 2000なるものを通販で買ったものを付けました。作業時間は3時間(T^T)
まあ、共同で買ったものなので、全部で11個\(^o^)/(自分用2個)
取り付けるのは自分なあたりなのが(。-。)
記念すべき第1号は、おっくんのPS(7000)。もともと付いてたチップを外して、付けた
んだけど、5番ピンの付ける場所が、チップを外したときに半田が全部取れてしまった(^^;;;;;
頑張って半田をのせようと頑張ったけど、付かなかったので直接ピンに付けてなんとかできた。
その他にも、近くの抵抗が取れてしまったとか、全て閉じたあと動作しないので開けて見たとこ
ろ、チップの方のケーブルが取れていたり、5番ピンの付ける場所で半田が隣に付いて大変だっ
たりといろいろあったけど、なんとか動作しました。
2つは皇帝の高松にいる友達の分だけど、残りが頼まれると思うと( ゚-゚)~゚という感じになる。
今度は、自分のをやらないとな〜と思いました☆ミ
1999年8月30日 「確認( ゚-゚)~゚」
28日 中将のPCの修理(?)
PCの調子が悪いって事で、わざわざ持ってきたので確認しました。トホホに入る部類でした。
作業時間、約10分(。-。)やった事
CPUの電圧の変更 2.3Vから2.2Vに変更、よく止まるからってことで。
ケーブルの確認 U2のケーブルで、ターミネータのある方がカード側になってい
たので、付け替え。29日 前回、皇帝の部屋に行ってないので、行ってきた。
チェックした事、やった事
回線速度の向上 電話線の交換により、36000bpsから40000bpsに向上
CD再生時の出力の確認 ケーブルの付け忘れ(^^;;;;;
128MBのMOの動作確認 アダプテックしか動作しない、にくいやつ(・_・)/
SCSIのHDDの保管 PC−98使用時代のデータの保管。これは、保管できなかった
ので、そのまま自作機に移行。
ドライバー等のUP 以前作っておいたCDにて、事なきを得る。
その他 あまっていたパーツ等の付け替え30日 いとこのPCにて、アプリケーションのチェック。
チェックした事
キャプチャソフトのチェック ユーザー設定の項目で、ファイル自体にエラーがあったので、
一旦アンインストール、削除して、再インストールして終わり。以上、3日間で確認等をしました。
中将のPCで、HDDに挿しにくいからって、逆に付けるなんて・・・、説明書があるんだから、
なぜ存在するか確認してから、付けて欲しい(T^T)
自分の用事がなかなかできない3日間でした☆ミ
1999年8月22日 「中将、デジカメを買う」
中将が、今回予算5万くらいでデジカメを買うってことになり、秋葉原で買うのと大差ない、ポ
イント還元10%のヨドバシカメラ川崎店にしました。近いってこともあったので(^^ゞ
そこで、いろいろ見た結果、特価のサンヨーの131万画素なものを、買うことになろうとして
いた。一応、最後によく見聞をした方がいいと進言して、見たところスマートメディアが16M
Bまでしか対応していない、付属のメディアが4MBな事がわかってしまい、第2候補のオリン
パスのC−900ZOOMになった。自分で気が付いてしまい、中将の泣く姿が見ることができ
なかったことに、ちょっと残念(笑)に思った。これで同じ物を持つ同士となった。オリンパス C−900ZOOM 49,800円(税別)
おまけ スマートメディア8MB参考までに
サンヨー 131万画素なもの 44,800円(税別)ほかにも、気が付いてしまったもの(笑)
単3電池おまけでつく懐中電灯の発見(懐中電灯が欲しかっただけだが、これから必要なもの)
これは、以前見せたことがあって、PCを開けて見る時に欲しかったものといわく。
会計時に落としたカード類で、中将は気が付かなく、カウンターの下に落ちた定期当人が気が付かなく、自分が気が付いたもので、気が付かなければ泣く姿が見れたかも(゚-゜)\
まあ、そんなんで、いい買い物をしたのかなっと思いました。今回は自分は、会社用にエアジェッ
トクリーナーを買いました☆ミ余談
皇帝陛下は、体調が悪いってことでPCのチェック等が、次の機会ってことになった。だが、中将
との連絡がつかず、待ち合わせで皇帝陛下宅まで行った中将いわく、いなかったてことに疑問を感
じました☆ミ
1999年8月21日 「どうしてだろう」
PSの修理とチップの交換
修理のやつはすぐにできたのだが、チップ交換のやつは間違えて配線してしまった。すぐに、
配線しなおしたのだが起動途中で止まってしまい、いろいろ試してみたけどだめだった。あき
らめてチップをはずしふたを閉じ、最後に起動してみると動作したので、もう一度チップを付
けて起動したら動作した。なんだか、動作しているので良しとしよう(^^;;;;;PCの修理!?
サーバ機の方を起動してみると、起動しなくていろいろ調べてみた結果、CPUがおかしいこ
とがわかった。PSを持ってきていたおっくんに、代わりのCeleronの下駄を持ってき
てもらい交換して起動してみると動作したので、下駄が壊れているのかとわかり解決したもの
と思われた。だが、元の下駄に戻して、再び起動してみるとなぜか起動できた。結果
両方とも、原因不明だが動作するようになってよかったよかった\(^o^)/
だけど、明日は皇帝陛下のところに行って、PCの動作チェック、修理をしなければいけない
と思うと、がっくりきてしまった☆ミ
1999年8月15日 「久々に更新」
久々に、絵描きさんのLINKを更新した。結構時間がかかったけど、なんとか更新(^^ゞ
前回のSOUNDの件は、先週ここからドライバーをGETして事なきをえた。違うボードの
やつだけどね・・・(^^;;;;;
つい2、3日前には、某店にて皇帝に偶然出会った。金が無いのにゲームを仕入れてた。
大丈夫なのか、ちょっと心配( ゚-゚)~゚
おっくんに、PS改造(スイッチ付け)、修理(たぶん配線の付け直し)を頼まれた。
いつくるのやら・・・(。-。)
いとこのPCでマウスが変だというので行ったら、マウスが壊れている事がわかったので、
「今度、マウスを買ってきてくれ」と頼まれた。自分で選んで、買って欲しいけどね( ゚-゚)~゚
今日は、暇だったけど、大変だった1日でした☆ミ
1999年8月1日 「皇帝陛下、AT互換機にする」
亮ちゃんこと皇帝陛下(意味は秘密)は、とうとうAT互換機にしました☆ミ
V13が、なぜかWIN98のインストールができないので、作りました。
M/B DFI P2XBL
CASE 5000円のもの
CPU Intel Celeron400Mhz
VIDEO DIAMOND Viper550(売ったもの)
SCSI abptec U−SCSI
SOUND YAMAHAなもの(中将のお下がり)
MODEM 56なもの
KEYBORD おっくんのお下がり、101
MOUSE 500円のもの
FDD 2MODE
HDD IBM 10GBのIDE
CD−ROM PIONEER 12倍速(流用品)
CD−R YAMAHA R4倍速 RW2倍速(流用品)こんなマシンができました。ほとんど金を貸したんだけどね(・_・)/
だけど、SOUNDが起動するたびに、ドライバを入れなおさないといけないというトホホな
ものだけどね。まあ、一回挿し直して、ドライバを入れれば、直せるかもしれないけど、今回
は、時間が無かったので、次回ってことになりました。これで、作ったのが約10台くらいに
なりました。皇帝陛下万歳ってこと(笑)で、今回はおしまい☆ミ
1999年7月27日 「サーバ機にした」
常時接続になったので、XaをAT互換機にしました☆ミ
PCiN秋葉原
DFI P2XBL 9,240円(税込)
WHQL Xwave−192 2,520円(税込)ZOA
Intel Celeron 400Mhz 10,500円(税別)
MITUMI FDD353M3 2,780円(税別)ツクモ
BTC BTC−5570K 1,980円(税別)LAOX
ASCII WinGate3.0Home 8,250円(税別)ヨドバシカメラ川崎店
ケース CS−888NSX 15,624円(税込)フリータイム
メルコ LGY−PCI−TR 1,700円(税別)残りは、余ったパーツで間に合わせました\(^o^)/
M/Bは、BIOSがCeleronに対応して無かったので、P2を使ってあげました。
ASUS AGP−3800Deluxeは、これまたBIOSをあげることにより、解決!
メモリは、税込1万以内のときに買った(メイン用に買ったもの)、128Mを付けました。
マウスは、システム構築用に買ったものを使用。こんな感じで、サーバができました。
自分が使うものじゃないのに、こんなに金かけて作ってしまった☆ミ
1999年6月26日 「V770」
ASUS AGP−3800Deluxeが、1分ぐらいすると、バーのグラデーションに
ノイズが入りだすので、DiamondのViper V770Ultraを買いました。ヨドバシカメラ川崎店(6月21日)
Diamond Viper V770 Ultra 34,440円(税込)ヨドバシカメラ川崎店(6月24日)
スレイヤーズDVD−BOX 31,290円(税込)だけど、3D系のゲームをやると、本体内が高温度になってしまうようで、熱暴走により
止まってしまうので排熱処理が必要になった。おっくんが秋葉原に行くということで
(6月26日)、バスにつける放熱用ファンを買ってきてもらった。これで安心かな。
3D系のゲームをやらなければ、止まらないけどね(^^;;;;;
だけど、キャプチャーができなくなってしまったのは、残念☆ミ
1999年6月1日 「フリータイムにて」
仕事が終わってから、久々にフリータイムに行ってみた☆ミ
今度の週末、秋葉原に行ってTNT2Ultra物を買おうと思ってたんだけど、
AKIBA PC Hotline!に掲載されていた物より、1300円安い
ASUSのAGP−3800Deluxeが有ったので、買いました☆ミASUS AGP−3800Deluxe 34,120円(税込)
32,500円(税別)今回は、性能より機能性を重視して、買いました。なんと言ってもビデオキャプチャが
できることが良い。その他にもHSIU MENG CD96枚収納バックが280円
安かったり(;_;)、AHA−2930U2が22000円くらいだったかな?が有ったり
と、有る時は安いフリータイムだったりする。そうそう、飯山電機のA201Hが
2000円ぐらい安かったりする(TロT)/
現在は、1600×1200で表示してます。それと、キャプチャは、1024×768
75Hz以内で表示しないと、できないみたい☆ミ
1999年5月15日 「一人でお買い物」
一応、必需品な物を買って来た☆ミ
Laox
Canon 手貼り用ラミネートフィルム(A3) 2,170円
Canon 手貼り用ラミネートフィルム(A4) 1,080円エフ商会
IMATION ホワイトレーベルCD−Rバルク(50枚) 7,480円
HSIU MENG CD96枚収納バック 1,980円九十九電機
ELECOM USB4ポートハブ 5,980円ソフトアイランド
台湾製のVGA Premedia 2v(4MB) 3,980円以上の物を、買ってきました。VGAは2MBの人に渡す用(^o^)/
ラミネートフィルムは、1枚だけポスターを作る時に必要かなと思って買ってきました。
紫外線を90%以上カットするので、長時間、飾っとく人は買っといた方が良いと思います。
そうそう、ソフトアイランドで、LXのM/Bが約4000円で売ってました。20枚限定
なので、余ったパーツでサブ機を造りたい人は、お早めに☆ミ
1999年5月1日 「22インチ&チップ」
22インチのディスプレーが届いたよ☆ミ
やはりでかいと良いねー、SONYの19インチにしようかと迷ったけど、3インチ
の差は大きかった。これで、WordやExcelが快適にできるよ(^-^)
宅急便にお兄さんは、これを持って来た時、息を切らせていた(^^;;;;;
やはり、33キロは重かったと見える。自分は、仕事柄あまり重く感じなかったけど、
重い物をあまり持たない人には、辛いだろうな〜〜(+_+)
画質的には、今まで使っていた物とあまり変わらないので、お勧めの部類に入っています。
今、大きくて安いディスプレーを買おうとしてる人は、飯山を買いましょう☆ミ夕方ごろ、おっくんからチップ取り付けを頼まれた。RHP対応のチップで、動作も確認
したけど、問題無く動作した。頼む方も頼む方だけど、付けてあげる方もなんだかね〜〜
と思った☆ミ
1999年4月29日 「秋葉原にGO!」
秋葉原に行ってきました。結局、買った物は下記の物です。
亮ちゃん
メルコ CPUアクセラレーター 20,500円(税込)
HK6−MD366−N2 (AMD K6−2 366Mhz)メモリー EDO−RAM 16MB 2枚 5,250円(税込)
CD−Rメディア 6,450円
フィリップスのバルク 50枚おっくん
スイッチ 300円シオン
飯山電機 ディスプレー(22インチ) 125,000円(税込、送料込)
A201H (三菱電機 ダイヤモンドトロン(R)NF)富士フイルム 2倍ズーム付カメラ 10,290円(税込)
CPUアクセラレーターと、ディスプレーはOAシステムプラザで買いました。
いろんな所を周っても、たいていOAで買うことが多かったりする(^^ゞ
言えばたいてい、まけてくれるOAのお兄さん達に感謝感謝\(^o^)/
17インチディスプレー(トリニトロン)が余ってしまった。誰かに売ろう。
それにしても、CPUアクセラレーターが以外と安く買えた。動作保証も有るし
交換するだけの手間いらずで、よかったよかった(゚-゚)b
最後に、カメラは頼まれ物なのさ☆ミ
1999年4月27日 「亮ちゃんからの電話」
亮ちゃんから電話がきて、以前から言ってたハードウェアを向上させることを
決行することになった。本体 PC−9821V13
予定 下駄、K6−2 300、RAM16MB 2枚
できれば、56モデム
資金 3万ぐらいまあできないことも無いが、作った方が良いと思うけど、資金が無いってこと
なので先送りになった。友人「おっくん」と3人で29日、秋葉原に行くこと
になりました。結果は、書きます☆ミ