CCCDからの取り込み方(2003/05/16)

 使用するもの
  
CloneCD4
  
DEMON Tools
  
CD2WAV32
  CD−ROMドライブ

 作業手順
  1 CloneCDを起動
  2 取り込みドライブを選択して、Multimedia Audio CDで取り込む
  3 DEMON Toolsで作成したイメージをマウントする
  4 CD2WAV32を起動
  5 取り込みドライブをSTEALTH DVDを選択して取り込む

 結果
  CloneCDでの取り込みドライブによっては音飛びする場合があるみたい〓□○_
  まあなんともいえないけどMP3を作成したい人、オリジナルCDを作成したい人には
  良いかもね(^o^)/

DVD−VIDEO作製(2003/05/16追加)

 使ったもの
  PC       自作PC
  DVD−R    松下     LF−D321JD
  ビデオデッキ   日立     DT−DRX100
  ビデオデッキ   松下     DR−HS2
  ビデオキャプチャ I/Oデータ GV−MPEG2/PCI
  ソフト      SONIC  DVDit!

 作業手順
  1 基本的なことで、キャプチャする
  2 いらないデータをカットして、動画をつくる
  3 DVDit!を使用して、好みのメニューや再生順番を設定する
  4 設定したやつを、ファイルの保存をしておく
  5 ビルドでDVDフォルダを作製する(直接ディスクを作製しても良い)
  6 ビルドでDVDディスクを作製を選び、できたフォルダを選択してディスクに焼く

 DVDit!でのポイント
  1 音声部分はリニアPCMに変換される。1分あたり11MBくらい。
    アニメだと大体22〜23分くらいなので、250MBくらいになる。
  2 動画ファイル1つごとに、1度変換したほうが良い。動画ファイル自体は大丈夫で
    も、DVDit!で変換するとエラーが起こる場合があるので注意が必要!!

 結果
  リニアPCMの場合
  アニメ6話分くらいなら、MPEG形式のVBR(バリアブルビットレート)5.3M
  くらいだと、4.3GB位になる。まあ、24話ものならこれで良いでしょう。
  13話ものだと、7Mにして5話:5話:3話の3枚分にすると良いかな。レートを落
  とせば、6話:7話の2枚分になるけど、画質を考えるとぎりぎりのラインかなと思う。
  まあ、自分はD−VHSの2倍からキャプチャしたものなので、人それぞれかな┐('〜`;)┌
  オーサリング時に、音声はリニアPCMになるので音声レートは気にしなくて良い。
  人によってさまざまなんだけど、これらを踏まえて作製すれば大丈夫だと思う。

  最近では、DVD−VIDEO形式にオーサリングするときにリニアPCMではなく、
  MP2を使えるソフトがあるが、PS2で見るのを前提にするとリニアPCMじゃない
  と音声が聞けないので注意!

  ドルビーデジタルの場合
  リニアPCMと違いMP3みたいに音声を圧縮できるので、圧縮した分ビットレートを
  あげることができるのが利点。後は、画質を向上させるか、もしくは量を入れるかの違
  いかな┐('〜`;)┌

証明写真(2000/04/30)

 使ったもの
  デジカメ  オリンパス C−900ZOOM
  プリンター エプソン  PM−3000C
  テープ   幅4cmのやつ
  画像加工  アドビー  PhotoDeluxe
  カッター
  定規

 作業手順
  1 デジカメで写す(なるべく背景がない所で)
  2 写した画像を、画像加工ソフトの自動選択ツールで、背景を取り除く
  3 加工した画像を、光沢紙にプリンターの高画質設定で印刷
  4 印刷したやつにテープを貼る(にじまないようにするため)
  5 必要な大きさに切る

 結果
  危険物取扱者の講習用に作ったもので、提出した結果、何にも言われなかった。
  まあ、画質が写真と変わらないぐらいあるおかげで、すんなりと通った。
  証明写真だけで、600円ぐらいかけずに済むようになりました。
  機材さえそろっていれば、1枚あたり(3×4)1円ぐらい(゚-゚)b
  その代わり手間がかかってしまう(。-。)
  暇がある人はやってみるといいでしょう。いつでも出来るってとこがポイント。