PSの改造についての結果

1、SCPH−3500で読めるCD−Rのメディアは、太陽誘電か、OEM品。
  他のCD−Rのメディアも読めないこともないけど、ムービー関係に支障あり
  書き込み速度は、2倍速
  (ピックアップを換えれば、読めるCD−Rのメディアが増える可能性あり)

2、SCPH−7000で読めるCD−Rのメディアは、基本的に反射層が金、
  (なるべく色素が薄いやつ)なら大体、大丈夫(たまに、読めないのもある
  ので注意)
き込み速度は、8倍速でもOK

3、SCPH−7500で読めるCD−Rのメディアは、基本的に反射層が金、
  (なるべく色素が薄いやつ)なら大体、大丈夫(たまに、読めないのもある
  ので注意)
き込み速度は、8倍速でもOK

メディアの情報は,CD−R Maniacsをご覧下さい。

注意事項
PSの改造は、自己の責任で行ってください。
複製したものは、他人に譲渡、供与すると著作権等に触れるので注意してください。
あくまでも、元のCDの破損を防ぐために、使用してください。
1999年10月1日から、法律が施行されたので、MODチップが手に入らなく
なりました。

PS改造記

1回目は、SCPH−7000とSCPH−5000(中身3500)の改造した。
所要時間4時間(1個あたり2時間)最初なので、結構時間がかかった(>_<)

2回目は、SCPH−7000の改造。所要時間1時間
2回目とあって、要領がつかめて時間が大幅短縮!!(^^ゞ

3回目は、SCPH−7000の改造。所要時間30分以内
驚くぐらい簡単につけれた。この日の、半田の付き具合がとてもよかった(^.^)

4回目は、SCPH−7000の改造。所要時間30分ぐらい
ちょっと手間取ったけど、30分ぐらいで、できるようになったのかもしれない(゚-゚)b

5回目は、SCPH−7000の改造。所要時間25分(今回は計ってみた)
慣れてきたもので、付けるのが、らくらくになってきた(^o^)/

6回目は、SCPH−5000(中身3500)とSCPH−7000の改造
今回は、SCPH−7000に付けていたチップを取って、SCPH−5000に
付け変え(所要時間10分)。次にRHP対応のものをSCPH−7000に付けた
(所要時間3時間)。眠くなっているときに付けるもんじゃないと感じた(TロT)/

7回目は、SCPH−7000のチップの交換
SCPH−7000に付けていたチップを取って、RHP対応のチップを付け替え
(所要時間20分)。なんか職人みたくなってきた(。-。)

8回目は、SCPH−7000のチップの交換
SCPH−7000に付けていたチップを取って、RHP対応のチップを付け替え
(所要時間1時間)。今回は、結構手間取った。

9回目は、SCPH−7000の改造。所要時間15分
今までの合計で11台改造した(交換含む)。
そういえば、デジカメで配線図を撮るの忘れてた(;_;)/

10回目は、SCPH−7000のチップの交換。所要時間2時間30分
SCPH−7000に付けていたチップを取って、MODチップ Ver.3のものに
付け替えた。Ver.3になったので、また配線の場所が少し変わってた。
また、デジカメで配線図を撮るの忘れてたよ(;_;)/

11回目は、SCPH−7000の改造。所要時間45分
今回も、Ver.3のものを付けた。
またもや、デジカメで配線図を撮るの忘れてた、いつ撮ることになるのやら(;_;)/

12回目は、SCPH−7000の改造済みのスイッチの取り付け。所要時間1時間
以前、取り付けたチップにスイッチをつけ、RHPのチェックを認識させないように
して、動作するようにました。6番ピンのところをスイッチのON/OFFよって
RHPを認識させないようにするようだ。
一応、動作は確認済みだけど、ちょっと不安な感じがする(--;

13回目は、SCPH−7000のチップの交換と、配線が取れてしまった改造済の
修理。所要時間4時間
修理のやつはすぐにできたのだが、チップ交換のやつは間違えて配線してしまった。
すぐに、配線しなおしたのだが起動途中で止まってしまい、いろいろ試してみたけど
だめだった。あきらめてふたを閉じ、最後に起動してみると動作したので、もう一度
チップを付けて起動したら、動作した。
なんだか、動作しているので良しとしよう(^^;;;;;

14回目は、SCPH−7000のチップの交換。所要時間3時間
今回は、MOD CHIP 2000なるものを付けました。ここに、配線図がある。
頑張ってやった結果、動作しました。(途中経過は
☆ミ日記にて)
2000のチップは1999年9月19日で受付終了

15回目は、SCPH−7000のチップの交換。所要時間1時間
前回と同じものを、付けました。何事も無く、普通に終わった\(^o^)/

16回目は、SCPH−7000のチップの交換。所要時間1時間
14回目と同じものを、自分のPSに付けました。
何事も無く、普通に終わった\(^o^)/

もう、チップが手に入らないので、更新が無くなりました。
だけど、付け替えたときの、チップが余ってたりする(^^;;;;;

MOD CHIP 2000の配線図が欲しい人は、メールください。

今までの、成功率100%(^-^)/~~~~~~~~

使った半田ごては,12Wのもので電子部品用の先が細いやつを使ってます。
価格は3000円ぐらい。